「阿部知二を知る会」設立総会のご案内
阿部知二(明治36〜昭和48 1903〜1973)は、皆様すでにご承知のように、昭和文学史上に大きな足跡を残した美作町ゆかりの作家です。
湯郷村中山(現在の美作町中山)で生まれた知二は、父の転勤にともない、島根県大社町遙堪村を経て、姫路市坊主町に転居し、姫路中学校を卒業後、名古屋の第八高等学校では英文学に没頭するかたわら短歌に親しみ、東京帝国大学英文科時代には文芸部雑誌「朱門」で舟橋聖一らと創作を競い合うなど、文学的素地を着実に固め、昭和5年、モダニズム文学の旗手としてデビューを果たしました。
その後、二・二六事件が起こった昭和11年の『冬の宿』、戦時下での「風雪」など、不安な時代をヒューマニズム、自由主義の立場から凝視した作品を次々と世に送りだし、知二は10年代を代表する中堅作家となります。
戦後は、戦争の苦難と反省から、平和のために行動する知識人として積極的な社会参加を展開し、郷土美作でも求めに応じて座談会や講演会を開くなど文化復興にも力を尽くしたほか、『日月の窓』など、創作においても社会問題に意欲的に取り組みました。
哲学者の三木清をモデルにした最後の小説『捕囚』は、未完の大作として知られています。
阿部知二は、広い視野と真摯な努力で常に時代を写し出そうとしました。小説、翻訳、研究、評論と、その数々の意義ある仕事をしてきたのにもかかわらず、未だ体系的な研究がなされておらず、十分に知られていないのは残念なことです。
「阿部知二 原郷への旅」(森本 穫著)、「阿部知二 道は晴れてあり」(竹松良明著)などにも述べられていますが、阿部知二の原郷はこの美作にあり、「美作の山は見えずや雲幾重山幾重なる空の彼方に」(大正9年、八高時代の歌稿より)と、望郷の歌もあります。
このたび、阿部知二生誕の土地美作に「阿部知二を知る会」が設立されることになりました。皆様とともに、会の誕生を喜び、将来の展望を語り合いたいと思います。
下記設立総会には万障お繰り合わせの上ご出席賜りたく、ご案内申仕上げます。
記
日時 5月22日(土)午後2時より
場所 美作町民センター(3階)
【第一部】
設立総会
【第二部】
記念講演 「我が父 阿部知二と美作の思い出を語る」
講師 阿部良雄先生
(阿部知二長男、東大名誉教授)
皆様の多数のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いします。